本文へスキップ

カタマランヨットの体験乗船を行う会員制ヨットクラブ 下田カタマランヨットクラブ

お申し込み・お問い合わせは下欄よりメール で

お申し込みはこちら

静岡県下田市を中心にカタマランヨットの体験乗船を行う会員制ヨットクラブ

ようこそ、下田カタマランヨットクラブのホームページへ。
下田カタマランヨットクラブは、静岡県下田市を中心にカタマランヨットの体験乗船を行う会員制ヨットクラブです。※当クラブは2019年12月25日をもって営業を終了いたしました。長期にわたり多くの皆様にご来艇頂き有難うございました。皆様の素晴らしいヨットライフを心からお祈り申し上げます。

青い大海原を白い帆に風をはらませながら優雅に航行するヨット。
中でもカタマラン(双胴艇)は、広い居住スペースとほとんど傾かないという特性から、初めてヨットに乗る方でも、セイリングやアンカリングの一時を快適に楽しんで頂くことが出来ます。
もしかするとそれは、海辺で過ごすいつもの一日とは一味違う素敵な一時になるかもしれません。また、人生に新たな彩が加わる一日になるかもしれません。

セイリング時のカタマランの挙動は、想像以上に一般的なヨットと異なっています。
温暖で入江に富む、風向明媚な下田の海で、38フィートカタマランの船上生活を一度ご体験下さい。

 anchoring  jogasaki
 bowdeck  stencockpit
 sternstep  oceanrainbow
 sunrise  sunset


NEWSお知らせ

flower
2019年 12月 25日
長期間更新が無く大変恐縮です。突然ですが、艇長の一身上の都合により下田カタマランヨットクラブは本年12月25日をもって営業を終了いたします。長期にわたり、多くの皆様にご来艇頂き有難うございました。良いお年をお迎えください。
flower
2019年 9月 7日
今年のお盆は3連続台風による高波でセイリングには不向き、今週末は台風15号が直撃しそうです。台風の当たり年でしょうか。台風の影響が無ければ、9月の連休は長目のトレーニングクルーズを考えています。
flower
2019年 9月 3日
システム不具合の為、HPの更新が大幅に遅れておりました。夏が終わり東海近辺に上陸する台風が増える季節になりましたが、天候に恵まれさえすれば、これからが快適にセイリングを楽しめる季節でもあります。
flower
2019年 6月 28日
例年恒例、夏越の大祓。厳しい夏を乗り越え航海の無事を祈り、神社にてお祓いを受け茅の輪くぐり。最後は楽しい直会で締めくくりました。この夏も楽しい航海に恵まれますように。
flower
2019年 5月 1日
令和元年初日、所要の為再び湘南へ。海辺を歩いているとボードセイラーが準備中。興味深く見ていると、突然、ボコッという音がしました。どうやらマストが折れたようです。カーボンマストでしょうか、元年早々気の毒ですが、夏の近さを感じます。
flower
2019年 4月 23日
所要の為再び湘南へ。今日は海の透明度が抜群とのことで合間に知人の機材を借りてボードセイリング。沖合水深5m程でも海底がはっきり、波に反射した日差しが砂地に揺らめき美しい。ボードならではの楽しみでした。いよいよ今週末からGWスタートです。
flower
2019年 4月 14日
所要の為湘南へ。下田よりも気温が低いはずの湘南ですが、今日は風も穏やかで陸上なら短パン半袖でOK。海ではヨットやSUPを楽しみ人がたくさん見られました。来週末からGW、いよいよ本格的なシーズンの到来です。
flower
2019年 3月 3日
終日着岸練習。微風の為、風上からも試みましたが、明らかに狙ったポイントからのズレが大きくなります。確かな手ごたえをつかむと共に、着岸は風下から、という原則を改めて肝に銘じた日となりました。
flower
2019年 2月 10日
恒例の河津桜祭りが始まりました。見頃は今月下旬ごろから、これが終わると3月上旬、もうすぐ春です。例年冬に感じることですが、下田は東京よりも明らかに暖かく、より早く春を感じることができます。今年も無事にクルーズできることを祈ります。
flower
2019年 1月 1日
明けましておめでとうございます。本年も多くの皆様方にご来艇頂き、新たな一時をお楽しみいただければと考えております。本年もよろしくお願い申し上げます。下田では恒例の水仙祭りが始まりました。来月には早くも河津桜のシーズンです。
flower
2018年 12月 31日
平成30年も残すところ30分程となりました。本年も多くの皆様方にご乗艇頂き、有難うございました。来年もよろしくお願い申し上げます。皆様の幸多き新年を心よりお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。
flower
2018年 12月 3日
都合により12月 8,9日の両日、体験乗船をお休みさせて頂きます。これから下田は強風の季節、カタマランの体験というよりも強風で寒い冬の海でのセイリング体験となります。来年4月のGWまでは海況、ご経験に応じて催行を決定いたします。
flower
2018年 10月 23日
都合により10月27日〜11月5日の期間、体験乗船をお休みさせて頂きます。台風の季節も一段落、北からの風が爽やかな季節に大変恐縮ですが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
flower
2018年 9月 16日(2)
男性の方はヨット勉強中、女性の方も傾かないカタマランは快適とご満足頂けたようで何よりです。色々とご質問も頂きましたが、instructor資格を持たない私が操船についてお教えすることはISPA規則で固く禁じられています。ご理解をお願い致します。
flower
2018年 9月 16日(1)
北東のライトウインド。カップルのお二方と共に機帆走でjibe & come about。台風からのうねりが入っていましたが、近くで少しアンカリング。割れる波を眺めながらのアンカリングは中々スリリングで早々に切り上げました。
flower
2018年 9月 15日
午後遅めの時間から艇の清掃。デッキのブラシ掛け、エンジンメインテナンス、キャビンの掃除、寝具の洗濯等々、夜は温泉近くのお店で夕食のついでに軽く一杯。中々の人気。最近は新規オープンを目にすることが増えてきているような気がします。
flower
2018年 9月 8日
夜が明けても強風も天候もは変わらず午後からは本降りの予報。朝8時から日帰り入浴が可能な蓮台寺温泉の某施設へ。千人は無理ですが百人ぐらいは行けそうな風情豊かな木製の広い浴槽でゆっくり湯を楽しみました。艇の整備も出来たのでとりあえずは満足。
flower
2018年 9月 7日
新たなアンカリングスポット探索に出かける予定でしたが、台風襲来で海には大量の瓦礫。避難していた島の漁船もようやく帰り始めたばかりの上、中々の強風と時折の豪雨。予定を変更して近隣の温泉施設を探訪しつつ様子を見ることに。まずは南伊豆です。
flower
2018年 7月 7日
本日のゲストはご家族、小さなお嬢さん2名がご一緒です。ショートクルーズ後に桟橋で海風に吹かれながら食事。食後は船首のトランポリンが大人気、明るい笑い声が桟橋全体を包み込みました。想定外の事態もありましたが、ご満足頂けて何よりです。
flower
2018年 6月 29日
夏越の大祓。今年は仕事の都合で大祓式には出席できず直会もお預け。形代だけお願いして一人で茅の輪くぐり。今年も半年分のお祓いを済ませ厳しい夏以降の無事を祈願することができました。が、何か物足りない。大勢でくぐって直会の方が楽しいですね。
flower
2018年 6月 22日
体験乗船の再開は、フォアセイルリペア終了後、艇のチェックを行い、7月14日を予定しています。また、7月21日、22日、8月4日、5日はJBIT及びトランス相模ヨットレース開催で桟橋が混みあう為、体験乗船はお休みいたします。
flower
2018年 6月 15日(3)
1430爪木崎回航、そこはパラダイスのはずもNNE30knot超。何とかセイルを下ろして機走で桟橋に向かうも港内も30knot超、SOG3knot、遠い。1530着岸完了。収納時にフォアセイルのUVカバーが傷んだのでリペアに。GPSの記録ではSOGmax16knot でした。
flower
2018年 6月 15日(2)
更に風は上がり1230AWS35knot前後,海保より強風警報のVHF,気が付くとSBに門脇崎~東伊豆。稲取沖から僅かに東に変針,2ポン観音開き。追い波時折1.5m程度も整備直後の艇のsurfing持続時間は10秒程にも,SOGmax14.6knot,一瞬AWS44.6knot,TWS59.2?
flower
2018年 6月 15日(1)
整備が終了し回航の為0700離岸。波は無くNNE 12knt。0800フルセイル、2000rpmでdown wind channelを観音開きで機帆走、SOG 6knot。予報ではE~SEの弱~中風でしたがNNEのまま1030相模灘中央で風が上がりフォア1ポン、さらに1130共に2ポン。
flower
2018年 5月 26日
急遽空施設の連絡で0500離岸。波は無く弱い向い風。時々潮の影響でSOG 3~5knot。大島を過ぎた頃から風が後ろに回り少し慎重にメイン1ポン、フルフォアで機帆走、SOG 6knot。1530目的地に着岸完了。フルメインで攻めれば1時間程早く着いたかも。
flower
2018年 5月 19日
整備の為、回航すべく0530離岸。桟橋でもgust30knot程も波は無い予報で出艇しましたが風向はほぼ真向い。波は2m程度もSOG3knotで爪木崎沖で断念。桟橋のgustは相変わらずで着岸が大変でした。昼頃まで待つも海況変わらず回航は後日に。
flower
2018年 4月 26日
体験乗船についてお問い合わせ頂き有難うございます。本年より船底清掃を新しい施設で行うことになった為に調整に時間を要しております。現在のところ体験乗船再開は6月頃の見込みですが、日程が明確になり次第HP上でお知らせいたします。
flower
2018年 2月 28日
艇整備の手配等をしている内に2月最終日。河津桜も見頃を迎え今日にも春一番、大分暖かくなってきました。現在、艇は船底清掃待ちの状態です。体験乗船再開については、船底清掃が終わり次第、改めてお知らせいたします。
flower
2018年 1月 1日
明けましておめでとうございます。皆様、良いお年をお迎えのことと拝察いたします。本年もよろしくお願い申し上げます。本格的な寒さはこれからですが陽も徐々に長くなり、一月後に始まる河津桜が終わる頃には春もすぐそこ。待ち遠しいですね。
flower
2017年 12月 10日(3)
10月下旬の台風によるライン等のダメージの為、年内の体験乗船は終了させて頂きます。再開はメインテナンス後に改めてお知らせいたします。下田はこれから寒い強風の季節、が、20日からの水仙祭りが終わる頃には河津桜の季節を迎えます。春もそれほど?
flower
2017年 12月 10日(2)
そろそろフォアをと思った1130、横浜保安より等圧線間隔縮小で強風警報のVHF、早めに切り上げるべく上らせていると前方の厚い雲の中で二度ほど光るものが。早々にメインを下ろして帰港するも雲が通り過ぎると再び晴れ間。こんな日もあります。
flower
2017年 12月 10日(1)
久しぶりのトレーニング。出港準備をしていると1020横浜保安より野島崎沖で射撃訓練のVHF。珍しい。1030離岸、予報ではSW12knot前後も23knot前後、min.16knot、時折厚いブローが34knot。メイン2ポン、機帆走でtackingしながら艇の状態をチェック。
flower
2017年 10月 30日
2週連続の台風、しかも21号は下田にほぼ直撃でした。この為、現在若干の船内整理が必要な状況にあります。残念ですが、3日(金)からの連休は体験乗船をお休みさせて頂きます。ご理解、ご協力をお願いいたします。
flower
2017年 10月 11日
体験乗船申し込みに関して一部の方からフォームメールで頂いたお申し込みが未着であることが判明いたしました。フォームメールの送信システムに不安定性があるようですので、お申し込みは通常のメールにて、必要事項ご記入の上送信をお願いいたします。
flower
2017年 9月 24日
今年は9月に長期出張があった為、自身のトレーニングは5ヶ月ぶり。幸い微風で余裕をもてそうなのでMOBトレーニングをすることに。が、艇の細かいコントロールが今一つで船底清掃の時期かも。あれこれしていたら離れたブイを拾われてしまったようです。
flower
2017年 9月 23日
昼過ぎから艇整備。朝方は荒れ気味の海も午後は打って変わって暖かく穏やかに。そんな中、葉山からパワーボートが一艇到着。追い波3mの中、サーフィングしながらの航海、ヘルム捌きに感服です。桟橋で遊ぶ姿も心から楽しそうで再度感服。
flower
2017年 7月 28日
所要の為、京都へ。折しも祇園祭の後祭、しかも山鉾巡行の日。街中は各組の提灯やら何やらで賑わっていました。見物できないのが残念です。今年は忙しく、中々自身のトレーニングをする時間を作ることができません。
flower
2017年 7月 1日
20knot前後、Gust26knotの予報も、桟橋でWSW25〜30knot、Gust37knot超。出艇は諦めてキャビンやバースの天井と壁を磨くことに。風を呼び込んでも15分程で全身汗、その度に外で涼みます。海では強風の中、小型船舶免許教習中、大変そうでした。
flower
2017年 6月 30日
夏越の大祓い。昨年は小笠原航海中で参加できなかったので2年ぶり。夕方の風は心地良いのですが湿度が高く扇子を持ちながらの参列となりました。明日のsailingに備えて直会には不参加。でも今年も無事で楽しい航海になるよう、しっかりお願いしました。
flower
2017年 5月 28日
微風の晴天。朝からソファやマットレスの日干しをしつつ、昨日に引き続いて艇整備。午後まで電装系のストレステストを続けて1500退船。ストレステストの結果は上々、もう少し強いストレステストも行うことに。新たな発見もあり夏が楽しみです。
flower
2017年 5月 27日
強風の晴天。セイリングの欲求を抑えて艇整備。電装系のストレステストをしながら傷んだラインの交換、スチロバールの補強、equipmentの動作確認、艇内の整理と掃除等々。日が長く1900まで明るいので捗ります。ストレステストの結果が楽しみです。
flower
2017年 4月 30日
0800離岸。W~WSW20knot弱、フォアメイン共フルでクローズ機帆走。ドリフトしましたが、石廊崎を回り込んだ風でリフトし爪木崎沖でlower the genoa、1330着岸。艤装解除後1600退船。ちなみに艇に44knot超のセイルセッティングはありません。
flower
2017年 4月 29日
0800連絡船にしきで港湾施設及び錨泊地の確認の為式根島へ。緑も海も身近に感じながら島を歩き回り溢れる魅力を感じました。露天温泉後に遅めの昼食。1600の連絡船にて新島帰着。Wearble端末で22000歩超、次回はもっとゆっくり訪れたい島です。
flower
2017年 4月 28日(2)
おかしいと思いつつ微妙に角度が異なる横波にヘルムを合わせていると、島影も大きくなった1730、横浜保安から15時観測等圧線の間隔が狭くなり強風警報のVHF。納得しつつ舞い降りる木の葉の様に新島着、1830着岸完了。Gust44knot超、SOG6knot超。
flower
2017年 4月 28日(1)
GWで港が混みあう前に新島へ。桟橋でも20knot超でしたが波は低い予報で14時離岸。港口で28knot超、メイン2ポン、フォア50%でブロード帆走開始。本線航路で33knot程は覚悟していましたが、航路を過ぎても風は強くなり続け38knot前後、横波2m超に。
flower
2017年 3月 24日
所要の為瀬戸内海へ。多島海の沿岸至る所に港が有り早速船で移動してみましたが、あまりにも複雑でlateral systemはブイを見ただけではよく分からないことも多々あります。潮も複雑で改めてnavigationのトレーニングに参加したいと思いました。
flower
2017年 3月 20日
早朝から発電量や温水シャワー、ポンプシステム等各装備の動作確認を行い0930出艇。ENE8~10knot、フルフォア・フルメインで上り下りしながらcome about&jibe。冬場に手を入れた装備は快調。アウターはライトでも、しっかりとしたミドルとCapは必須。
flower
2017年 3月 19日
本格的なシーズンインを前に明日は艇のperformance check。夕方から電装系も含めて全ての艤装準備。日中は暖かな桟橋も日が傾くと急速に冷えて込んできます。いつもながら少し熱めの温泉に感謝。明日は晴天軽風予報、のんびりやるにはもってこいです。
flower
2017年 2月 17日
所要の為、湘南へ。九州に遅れること数日、関東でも春一番。気温は20度を超え、ボードセイラーは大喜び、ちょっと吹き過ぎの声もちらほら。大きな寒暖差を繰り返しつつ、季節は着実に春に向かっています。花粉症の人も増えてきました。
flower
2017年 2月 14日
某有名ホテルでカプチーノを購入するとシナモンの代わりにチョコパウダー、ヴァレンタインデーのスペシャルサービスでした。河津桜は今が見頃で寒さにも底打ち感。山の桜が終わると本格的な春の到来、そろそろ春一番の便りも聞こえてきそうです。
flower
2017年 1月 29日
所要の為、湘南へ。強い南風の金曜から暖かい週末で自転車に乗った小学生は半袖短パン。明日は4月の暖かさで大人も半袖でいけそうです。まもなく河津桜の季節。毎年のことながら春が近く感じられます。
flower
2017年 1月 6日
艇整備。調整したファーラーの動作確認の為にちょっと出艇。意外に風が強く少々バタつくもファーラーはgood!爪木崎の水仙祭りが始まりバスが増便されているのもgood!これから下田は寒くて強い北風のシーズンに入ります。
flower
2017年 1月 1日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は念願の小笠原航海を実現することができました。今年も新たな目標に向け艇と技術を磨いて皆様のご来艇をお待ちしています。暖かいお正月は助かりますね。
flower
2016年 11月 19日(3)
風はサイド、フォイリングレースとなり、トップを取った第二レースの日本艇を完全に撮ることができました。セイルを入れ替えるタイミング等何度見ても飽きません。会場ではWIFIで数字入りの画像も見ることができるので色々な楽しみ方ができました。
flower
2016年 11月 19日(2)
開場からレース開始まで時間がありましたが、チアリーディング、チームインタビュー、空のF1デモフライトが終わるとフライバイ(参加艇のウォームアップ)。英国艇が最後に一際高く舞い見せてくれました。 予想以上にテンションが上がりっぱなしです。
flower
2016年 11月 19日(1)
早目の到着も長蛇の列。会場で何とか最前列を確保した後様々なブースを見ながら予約グッズの受け取り。予想以上のポロシャツでシーズンが楽しみです。テラスでチョコと楽しめるモエシャンドンのお洒落なブースは流石アメリカズカップ。
flower
2016年 11月 18日
外洋航海の記録はまとまり次第UPしますので今暫くお待ちください。明日からのアメリカズカップ観戦の為福岡入り。会場周辺は厳戒態勢で艇を垣間見ることもできませんが、ヒルトンホテルに掲げられた大きなマークに気分は否が応にも盛り上がります。
flower
2016年 6月 17日
外洋航海準備。明朝の出港に向けて食品等、最後の買い出し。温泉で汗を流し、夕食を取りながら、出港前最後の航海計画打ち合わせ。海況予報は前日までと大幅に変わりましたが大勢に影響はさほどなさそう、大きく蛇行する黒潮の方が利いてきそうです。
flower
2016年 6月 10日
外洋航海準備。出港前最後の打ち合わせ。今回の乗員は私を含めて3名、艇の説明後、食事をしながら食事の相談、航海の見通しなど話し合い、個人装備の搬入。不安というよりも、このまま本当に行くのか?という何とも言えない妙な気持です。
flower
2016年 6月 3日
外洋航海準備。艇搭載品を全て艇外に搬出、必要なもののみ再度仕分けし再搭載。ついでにマットレスの日干しと寝具の洗濯。臨航検査証書も受け取り、残す準備は食事のみとなりましたが、これが意外に大変。準備の見落としも心配です。
flower
2016年 5月 28日
外洋航海準備。3日がかりでバウトランポリン交換、チークも磨いて若干の高級感が。臨航検査に必要な備品も揃い、改修した電装系もバッチリ。高価な備品を拝借できたので助かりました。多くの方のご協力を頂き感謝の念に堪えません。
flower
2016年 5月 14日
外洋航海準備。今回は本州沿岸から500マイル程の海域を航海する予定で近海区域となる為、必要な備品を揃えて臨時航行検査を受ける必要があります。必要な手配や電装系改修工事の打ち合わせ。出来上がりが楽しみです。
flower
2016年 5月 7日
朝、新島出港。弱い西風から強い南西に変わる予報、引潮を考慮して北西に進路を取りましたが潮流は昨日同様北向きでした。中々風が振れず予想以上に北にleeway、やむなく上り始めた頃にSW30knotで真上機走する羽目に。判断の鈍さが際立ちました。
flower
2016年 5月 6日
来月予定の外洋航海トレーニングに向けた艇のチェックを兼ねて新島へ。ほぼ全航程がbroad reachの快適な帆走。出港直後はNE30knot前後、本線航路を過ぎた辺りから風が落ちました。黒潮か滿汐か海流は北向き。新たな装備も順調に稼働し一安心です。
flower
2016年 4月 3日(5)
風の力で様々な海を越えて色々な所に行く、これは間違いなくヨットの楽しみですが、それほどの時間が無い時、大きめの艇を470級のように操り様々なマニューバを描くのも中々面白く必要な技術でもあります。極めようとすれば長い道です。
flower
2016年 4月 3日(4)
これを弱める為にjibe時にはトラベラーでメインセイルを風下に寄せる必要があるのです。初めて気が付いた時には驚きましたが、詳細な解析は兎も角この考え方で操船できています。現在もリスク確認等々色々試行中ですのでfeed back頂けると幸いです。
flower
2016年 4月 3日(3)
この為come aboutではfore sailに裏風を入れる必要があるのですが、そこまで回頭するのにも舵を切る以外に強いweather helmが必要で、この艇ではメインセイルが生み出しています。ところが同じsail settingでのjibe時にはこれが回頭の阻害要因になります。
flower
2016年 4月 3日(2)
私が知る限りカタマランはビルダーや年式によってコンセプトが大分違うようなので、私の考え方がそのまま全てのカタマランに適用できる訳ではありません。が、モノハルよりも上りが10°程低く、回頭時にハルが受ける抵抗が非常に大きい事がポイントです。
flower
2016年 4月 3日(1)
3月連休最終日、来艇者から「カタマランでcome aboutやjibeをするには何かコツがあるんですか?」とのご質問。Instructor資格は無いのですが、教わった訳でもないので個人的な考えとしてお答えしました。誤解があるといけないので概要を記載しておきます。
flower
2016年 3月 21日
午前9時出航。予報ではNE≦20波無し快適帆走のはずがNE30knot超でメイン2ポン。波高時折3m、爪木崎周辺で4m、風はほぼ40knot前後Max42.7knot。晴天に救われましたがこの艇では一番厳しい帆走。13時半着岸。乗艇者の強い希望で同じお蕎麦屋さんへ。
flower
2016年 3月 20日
午前9時行き先を新島に変更して出航。港外はNE30knot弱メイン1ポンで帆走開始もすぐに風は上がりSOG9knot、2ポンに。気が付くと波高は5m程、沖で波は多少落ちるも風はMaxAP41.7knot。航路を過ぎて風も落ちましたが波高く拡帆せずに機帆走。
flower
2016年 3月 19日
朝から南の強風と雨。予報では昼頃がピークで下田港近くでも波高は5m程。折角乗艇者2名が揃いましたが出航は明日に延期。午後、昼食の蕎麦屋を出ると晴天と強風、この後波はどんどん低くなる予報。素敵な方々が働くお蕎麦屋さんを見つけました。
flower
2016年 3月 18日
19日より慣熟航海を兼ねた式根島行きの為前準備。買い出しや掃除をしているとあっという間に夕方になりました。明日は低気圧が通過する為海は荒れる予報、出航は20日になるかもしれません。穏やかな一日でしたが夕食後早くも雨が降り出しました。
flower
2016年 3月 4日
艇の電装系回路について電気屋さんに相談。意外に早く問題は解決しましたが、年度末で事務仕事が山積しており出艇する事無く移動の時間となりました。残るは本格的なシーズンに向けて地道な作業を積み重ねるだけです。楽しみが膨らんできました。
flower
2016年 2月 11日
所用の為湘南へ。穏やかな好天でいつも通り海沿いの道は大渋滞。が、由比ヶ浜〜七里ガ浜〜江の島東浜・西浜の海にsurferが一人もいません。ベタ凪とはいえ珍しい光景です。さすがに西浜の遥か西には30人ほど。河津桜は2、3分咲、見頃も春ももうすぐです。
flower
2016年 1月 11日
今年に入って3度目の暖かく穏やかな好天。レイジージャックシステムを試すには絶好のコンディション。意気込んで出艇しましたが、もう少し工夫した方が良さそうです。長く海に出ていたい気持ちの良い海況だっただけに残念。次回の楽しみになりました。
flower
2016年 1月 10日
午後からレイジージャックシステムの改良をメインに艇整備。その後、外洋航海の情報収集を兼ねて新年の挨拶回り。貴重な情報を収集する事ができました。水仙祭りでバスは大幅増便でも大混雑。北からの爆風。厳しい寒さもあと一月余りです。
flower
2016年 1月 1日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は思うところがあり是非とも心願成就といきたいところ。艇もより快適に過ごせるよう逐次整備を進めていく予定ですのでご期待ください。 今月の水仙祭の後はもう河津桜祭です。
flower
2015年 12月 25日
所用の為湘南へ。下田よりも寒いはずですが小学生が半袖短パンで自転車に乗りながらアイスクリームを食べているのには驚きました。本年もご來艇頂き有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。Merry Christmas !
flower
2015年 12月 13日
朝から北の爆風と本降りの雨。時折雨足が弱まりますが一向に止む気配が無いまま昼頃出艇。が風は落ちてしまい機走でMOBマニューバチェック。海上はしっかりとしたミドルレイヤーが必要な季節に。着岸後に艤装を解除していると、ようやく雨上がり。
flower
2015年 12月 12日
海水温が低くなる前に船底をチェック。汚れがひどいようなら除去するつもりでしたが、意外に綺麗で潜っただけで終了。日も短くなり、ロープを整理しているとあっという間に日没。早目に夕食を済ませ入浴後就寝。明日、予報では昼頃雨が上がります。
flower
2015年 10月 18日(2)
迷っていると少し目立つ漂流物に遭遇。これをブイ代わりにメイン2ポンで帆走開始。暫くクルクル回っていると風は20knot弱にまで落ち、波は時折3m弱にまで大きく。港入口ではあまり見ないサイズで撤収。沖には3本マストの大型帆船。「みらいへ」?
flower
2015年 10月 18日(1)
早朝、港内を見ると前日には一隻だった大型避難船が七隻に。嫌な予感がよぎる中、艇整備後、昼前出艇。港入口はNE25〜30knot、gust30knot超、波高1.5m。今日の主題はSB pick upのHT。予想より波はありませんが、ブイ投下にはためらいも。
flower
2015年 10月 4日
所用の為江の島へ。好天で海沿いの道は大渋滞。朝晩は大分涼しくなってきましたが日中は海水浴をする人も。連休の来週末、都合により体験乗船はお休みさせて頂きます。早いもので今年も残すところ僅か3か月、快適なセイリングシーズンも2か月ほど。
flower
2015年 9月 22日(2)
昼過ぎに下田港入口に到着。意外に吹いていましたが基本的なマニューバを確認して13時半着岸完了。艇のパフォーマンスが以前とはだいぶ変わっているようで、今後は少し長目のレグを走ってみる必要がありそうです。暑くも寒くもなく、風は爽やか。
flower
2015年 9月 22日(1)
午前8時40分新島離岸。NE18knot、波は無くフルフォア、フルメイン、若干上りで帆走開始。風速13knotから往路同様本船航路付近で最大28knot、メイン1ポンも波は穏やか。爪木崎灯台より電線の鉄柱の方が高い位置にあるせいか遠くから視認できます。
flower
2015年 9月 21日
午前9時半離岸。港入口でENE23knot前後、メイン1ポン、若干上りで帆走開始。波高時折2m超、風速15knotから本船航路付近で最大29knot。航路を過ぎると波風とも穏やかで新島西岸は天国。桟橋は混んでいましたが15時着岸完了。新島は更に夏を感じます。
flower
2015年 9月 20日
下田では初開催となる素潜りのアジアカップが港入口で開催されており、SBSのスタッフは殆どが懸かり切り。明日は1年ぶりに長目のレグを走るので午前中に買い出し、午後からは艇整備。関東では朝晩長袖が欲しい程ですが、下田はまだ夏を感じられます。
flower
2015年 8月 30日
午前8時前出艇、波は無く東風23knotでメイン1ポン。今日の主題はHT。ブイの周りをクルクル回っていると10knot前後、フルフォア、フルメインで更にクルクル。途中から本降りでしたがマニューバは目視可。ふと気が付くとかなり下、pick up後早目に撤収。
flower
2015年 8月 16日
午前9時出艇。ENE25~35knot、メイン2ポンでダンブイを用いてBLからのMOB。ブイを用いてのMOBには色々な帆走が必要な上に細やかな操船も要求されるのでトレーニングとしても持って来い。新装備も順調に稼働し楽しい一日。トンボが飛び始めました。
flower
2015年 8月 15日
昨日に引きづいて新装備の試験運転。丸二日に渡る試験運転で想定外のビックリするようなことも含めて様々なことがわかりました。今日で係留時の試験運転は終了。いよいよ明日からは航行時の試験運転で期待が高まります。夕涼みにちょっと出艇。
flower
2015年 8月 14日
ヘビーシャワーと晴れ間の繰り返しだった前日とは打って変わった晴天。良い風でしたが終日新装備の試験運転。今日明日と八幡神社のお祭りで夜には15分程ですが花火も上がります。明るいうちから隣艇の方々と楽しく交流を深めました。
flower
2015年 7月 26日(2)
ダンブイ投下前にHTで昼食中風速30kno超。急遽予定を変更しメイン2ポンでのマニューバチェック。が、沖出しすると20knot、慌てて1ポン。ほどなく再度30knotで2ポン、後再び20knotでヘトヘト、撤収。風に翻弄されるも波はさほどなく楽しい一日。
flower
2015年 7月 26日(1)
早朝より新規導入装備の試運転。メーターを見ると予想以上のperformance。8月の楽しみ確認後出艇。港外はSSW20knot超、メイン1ポンでjibe&come aboutしながらsettingを確認しSBとPでBLからのMOBマニューバチェック。CHより手間は増えます。
flower
2015年 7月25日
爆睡で8時過ぎに起床。慌てて食事を準備し新規装備導入の為に取説。昼過ぎから足りない部品の買い出しと昼食で計2時間半も自転車。日没近く、最後の部品調達に出かけるも調達できず、完全な導入は8月に持ち越し、夜なべ仕事もキャンセル、残念。
flower
2015年 7月 24日
夕方から艤装解除後、新しい装備導入の下準備を済ませると日没。天然温泉銭湯後、市内で新たなお店を探索して買い出し。明日は朝から忙しくなりそうです。風は良さそうなので早目に導入を終えてセイリングしたいところです。
flower
2015年 7月 10日
久しぶりの晴天。ライトウインドでしたが、台風のうねりが届いたのか海岸には良い波が立ち、海沿いの道を走っていると明らかに夏の海の匂いがします。個人的には梅雨明け。梅雨が続く理由を見つける方が難しいのではと思っているのは私だけでしょうか。
flower
2015年 6月 30日
夏越の大祓い。古来より厳しい夏を乗り切る為に1~6月までの自分を清めて頂く神事、台風や異常気象に伴う自然災害、海難・水難事故が増える季節を前にお祓いをして頂く事に。神事の後は直会が必須、普段とは違う方々との貴重なコミュニケーション。
flower
2015年 6月 26日
7月18日(土)〜20日(月)は国際カジキ釣り大会(JIBT)が開催され桟橋が混雑すると共に高速船の出入港頻度が高くなる為、また8月1日(土)は石廊崎ヨットレース及びトランス相模ヨットレース参加艇で桟橋が混雑する為、体験乗船をお休みいたします。
flower
2015年 6月 21日
予報に反して朝から本降りの中昼過ぎに出艇。NE〜NNE4〜8knot、上架後初のsailingによるMOBトレーニング。フルフォア・フルメインでJibe&come about後、CHからダンブイ投下。1マニューバ約20分、微速でも俊敏に反応しSB・P共容易。機走も1Knot弱up。
flower
2015年 5月 29日
月曜日から上架した艇整備最終日。牡蠣の養殖筏のようだった船底がすっかり綺麗に。少し工夫も凝らしたので艇のパフォーマンスに期待が膨らみます。あいにくの天気ですが湘南では花火大会のはず。ちなみに下田の花火は例年5月中旬、黒船祭りです。
flower
2015年 5月 24日
好天でしたが所用の為湘南へ。由比ヶ浜ではオーシャンカヤックの大規模なレースイベント、七里ガ浜ではフリーマーケット、江の島では海の家の土台組み立て工事が始まっていました。暑さも相まって夏のような一日。來週末には花火大会もあるそうです。
flower
2015年 5月 5日
前夜の雨も上がり北東の爆風。朝食、昼食の準備をして艇の整備。風が落ち10:40離岸。港口はNNE~ENE20~30knot、時折30knot以上のブロー塊、波無し、後波高1~1.5m。メイン2ポン、フォア30%からメイン1ポン、フォア50%でjibe&come about反復。
flower
2015年 5月 4日(2)
好天でしたが石廊崎から戻り始めると西から前線、本格的なシャワーの後は涼しめの追い風。予定より1時間ほど遅れて13時頃着岸完了。風が入り即出艇したいところでしたが朝から何も食べておらず天候も考慮して断念。起床後まず食事の準備、結構重要です。
flower
2015年 5月 4日(1)
前夜遅かった隣艇は朝もゆっくり。風は午後からの予報なので艇の整備をしていると、お向かいの船から機走のお誘い。乗船予定者が急用で来られなくなったとのことで暇そうな私に白羽の矢が。出艇すると予想以上の艇速で急遽石廊崎へショートクルーズ。
flower
2015年 5月 3日(2)
GW期間中は泊地を求めて多くの船が下田を訪れます。貴重な泊地は桟橋に着けた艇に着ける形でシェア。今日は三浦半島からのpower boatが隣艇、食後にバッテリートラブルがあったようで作業が深夜遅くまで続いたようです。
flower
2015年 5月 3日(1)
無風の予報でしたが、正午頃桟橋ではSW10knot。出艇してみましたが下田港入口で7、8knot、後、2、3knot。ダンブイを投下し機走でMOBトレーニング。風軸に対して様々な角度から難しいSB pick upを反復。ブイを使うと時間の経過が早く感じられます。
flower
2015年 5月 2日
GW初日。風も波も無く、暑さで海水浴を楽しむ人も。GW期間中、天気には恵まれそうですが、一風一雨、しかも風と雨がセットという予報も出ていてsailingを楽しめる日は限られそうです。せめて3日は吹いて欲しいところです。綺麗な夕日。
flower
2015年 4月 29日
早い方は今日からGWスタート。久しぶりに短パンで海岸を歩いてみると、僅か3時間弱で日焼け痕がクッキリ。Sailingだけでなく紫外線も本格的なシーズンを迎えました。暖かくなりましたが、海上ではまだ防風ウェアが必要です。
flower
2015年 4月 25日
GWまで1週間。4月に入って不安定な天気が続いていましたが、ようやく安定。南からの風が心地良い日が増え本格的なシーズンの始まりです。今の所、GW前半は好天に恵まれる予報で快適なsailingが楽しめそうです。胸が高鳴ります。
flower
2015年 3月 22日(2)
後CHからダンブイ投下sailingでMOBトレーニング。SSW9knot前後、1回のマニューバに30分程で考える余裕は十分。SBからのpick upは中々、最後はBLでのMOBマニューバを交えてPからpick up。日射しも風も暖かく、シーズン到来を告げる素晴らしい一日。
flower
2015年 3月 22日(1)
午後からSW15knotの予報で午前は艇の整備。備品整理、清掃、マニュアル整備等を行い、フォアをいじろうとデッキに出るとSW。慌ててブランチ後、1130離岸。メイン、フォア共にフル、まずはMOBトレーニングに必要なセイリングマニューバチェック。
flower
2015年 3月 21日PM
艇でセイリングを反芻しつつ目玉焼きとトーストでランチ。午後から桟橋にコーンを置いてスターン付着岸練習。警報解除も桟橋には20knot、ブローは時折28knot、かなり影響を受けます。駅前で夕食後、銭湯からペリーロード探索。海上も真冬の装備は不要。
flower
2015年 3月 21日AM
午後から風が落ちる予報で0930離岸。15ノット前後を予想もNNE30〜35knot、少し沖は波高1.7m前後。手前でメイン2ポン、フォア50%でJibeとCome about。いきなり忙しい海況で早目に帰港しセイリングを反芻、と、海保から海上警報解除のVHF。
flower
2015年 3月 20日
夕方下田入り。新装桟橋にテンションup。高さも3,40p程高くなりカタマランの乗り降りも容易に。艤装を整え、消耗品等の買い出しにダイソーへ。売場面積はほぼ2倍、CCでの決済可に。入浴後、ペリーロード周辺探索。お世話になったお店の閉店は極めて残念。
flower
2015年 2月 22日
所用の為湘南へ。昼過ぎからの春一番予報で久しぶりにボードセイリングでもと昼前からソワソワしていましたが結局吹かず。日毎に吹き出し予想が遅くなってはいましたが、まさか無風とは。来週から3月、河津桜も見頃を迎えそうです。
flower
2015年 2月 18日
今年も南岸低気圧が猛威をふるっていますが大陸の寒気が流れ込まなければ例年より暖か、これがエルニーニョ?と思うことも。水仙祭が終わり今は河津桜祭。日が長くなり日射しも大分春めいて、気が付くと2月も残り10日。待ち遠しかった春ももうすぐです。
flower
2015年 1月 12日
午前10時離岸。WNW15~20knot、波高2m弱。季節を考慮しフルフォア、メイン1ポンでセイルを上げ始めると、突然、突き上げられるような衝撃。海面を見渡しても判然としませんが時折大きなうねりが入るようで、正月気分が吹き飛びました。夕方から凪。
flower
2015年 1月 11日
6,7年ぶりに下田公園側の桟橋に係留。小さい桟橋ですが陸電もあり、銭湯やお得なスーパーにも1,2分で便利。強風の為、近くのペリーロードを散策。昔の花街で、現在は川沿いの風情ある通りに洒落た飲食店等が散在、綺麗な公衆トイレも整備されています。
flower
2015年 1月 1日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。下田では恒例の水仙祭りが2月10日まで開催されています。この時期、下田駅から海上の爪木崎に向かうバスは大幅増便、柿崎への行き来も多少便利になります。年末年始は強い西風。
flower
2014年 12月 28日
ヨット乗りの知人と忘年会。カタマランでの世界一周達成メンバーが中心で時間を忘れるほど会話も弾み、色々と興味深い話を聞くことができました。日並びの良さから年末出艇を目論むも流石に師走、色々雑事に追われて次回の出艇は年明けにほぼ確定です。
flower
2014年 11月 24日(2)
午後から出艇。ENEの微風が時折SWに振れる中、機走でのMOBトレーニング。風軸に対して様々な角度で、最後はヘルムから遠いSB(右舷)側のpick upを反復。途中からはブイを拾わずに艇の挙動を確認して帰港。あっという間に夕方。長袖インナーが暑い一日。
flower
2014年 11月 24日
早朝から洗濯。今までは家洗いでしたが、新しくできたコインランドリーへ。学生時代以来で進化にビックリ。洗剤は自動投入、3人分の寝具が1時間ほどでフカフカに仕上がりました。ご近所の方が大量の洗濯物を乾燥機に入れていたのも納得です。
flower
2014年 11月 23日
15~20knotの予想で出艇も、港口ENE25knot前後、沖は35knot。セイリングでMOBトレーニングを予定変更、メイン2ポン、フォア20%でcome aboutとjibeトレーニング。強風でも暖か、上下防風ウェアであればミドルは不必要。インナー半袖でも何とかOK。
flower
2014年 11月 22日
風も無く暖かな連休初日。さすがに早朝は寒さを感じますが、日中は半袖、短パンで十分。台風シーズン後のこの連休は、暖かな好天に恵まれることが多い気がします。ただ、雨なら大雨、風なら大風という記憶も。いまだに台風の傷跡残る桟橋が痛々しい。
flower
2014年 10月 12日
連休にもかかわらず所用の為、江の島へ。昨日から入り始めた台風のうねりでサーフィン日和でしたが、波はあまり大きくならず、夕方には波も風も無くなりました。2週連続の台風直撃、今回も大過なく過ぎ去ることを祈ります。
flower
2014年 9月 15日
午前5時起床。24時間無料海水露天風呂後、朝食。午前7時出航、NE10~15knot。帰宅時間を考慮しフルフォア・フルメインで逆潮を機帆走。根を避ける為に神子元島手前からcome about2回。12時下田港着。艤装解除後退船。純帆走は無しとなりました。残念。
flower
2014年 9月 14日
午前9時出航、小さな入り江を探索しながら南下。予定泊地妻良港着が早過ぎ、急遽新島へ。正午、石廊崎でNE15knot前後、日没前着岸を目指しフォア・メイン共フルで機帆走。薄明後18時半新島着。岸壁にスペースを見つけ19時30分着岸。船からの夕日は格別。
flower
2014年 9月 13日(2)
松崎港は初寄港。向かって左側には整備された砂浜と大きなホテルが立っていますが、右側は細く奥深い入り江に切り立った山々が迫る風情ある趣。日中は乾いた風が心地よく朝晩は長袖が必要なほどで秋を感じます。隣船はチークが美しく瀟洒、癒されます。
flower
2014年 9月 13日
船上生活満喫のご希望から2泊3日で西伊豆へ。午前9時出航、NE15knot前後、フルフォアで機帆走。昼頃石廊崎を周り15時松崎港着。下田沖の根付近以外は波も無く、午後はブランケでラグーンの様。3食自炊の予定でしたが、温泉後、名物川海苔コロッケ調達。
flower
2014年 8月 31日
男子小学生とお父様、若者2名の計5名で午前11時出艇。初の小学生乗船。波は無く、順番にヘルムを取って頂き、最後は広い海面で小学生に。上手でビックリ。NE30ノット前後で少々肌寒くセイリングは無し。アンカリングで暖かいコーヒーを楽しみました。
flower
2014年 8月 30日
夕方から知人のヨット乗りと夏を惜しむBBQパーティー。涼しさに夏の終わりを感じます。BBQ後、市街に繰り出すと商店街では納涼祭。立体的に配置された赤い提灯が幻想的で多くの方が楽しんでいました。写真を撮りましたが今一伝わらず。
flower
2014年 8月 16日
午前7時出艇。南西の風17〜25ノット、波無し。メイン1ポン〜フル、フルフォアで、昨日同様、Come aboutとJibeのチェック。お腹が空いた頃から風が上がり始め、南西25〜35ノット。お盆も最終日、朝晩は大分過ごしやすくなりました。
flower
2014年 8月 15日
午前10時出艇。南西の風25〜35ノット、波無し。メイン1ポン〜2ポン、フォア70%で色々確認しながらCome aboutとJibe。シングルハンドは中々やることが多いせいか、思いの外お腹が空きます。下田沖からの通信も良好。下田港入口周辺は1Wで良いかも。
flower
2014年 8月 14日
艇の整備。古くなったシートの交換、ロッカーの整理等の後、新しいVHF無線機のテスト。コールチャンネル、識別番号等をセット後、試しに通信してみたところ良く聞こえて一安心。明日は海上からのテストです。蒸し暑い一日。
flower
2014年 8月 3日
久々の陸トレ。南西の風に恵まれたせいか、海上には伊豆諸島の島々が良く見えました。相模湾横断レースも良いレースになったのではないでしょうか。陸トレを終えて再び海に目を向けると、三浦半島がクッキリ。静かな夕暮れ。
flower
2014年 7月 31日
明日から8月。初日の3日は陸上トレーニングの為に体験乗船をお休みさせて頂き、8月10日〜17日まで、13日を除いて毎日体験乗船を受付いたします。台風11号、12号の影響が気になるところです。
flower
2014年 7月 27日
所用の為、湘南へ。今年の夏は浜の様子が昨年までと大分異なり、夜9時頃には海の家もclose、人気も無くなり静かに。早朝からゴミも無くきれいです。来週末は、相模湾横断レースと前哨戦の石廊崎レース、スタートの日曜朝まで桟橋は混み合います。
flower
2014年 7月 11日
台風一過、程なく風は落ち、少し沖には良い波、手前はパワフルなスープ。上級者も初心者もサーフィンを楽しめる海況に。下田直撃の進路でしたが、既に勢力が弱まっており何事も無く通過。来週末は全日本カジキマグロ釣り大会があり、桟橋は大混雑です。
flower
2014年 6月 15日
今週末は素敵な梅雨の晴れ間です。早朝から整備の続きをした後、SBSで代表戦観戦。O ではなくKでは?と思いつつ、敗戦確認後即出艇。沖合はSW7~12knot、波高1m未満。セイルトリムを調整しつつCome aboutやJibeの練習には楽しい海況でした。
flower
2014年 6月 14日
梅雨の晴れ間を狙って午後から下田へ。日が沈む前に離岸着岸練習の予定でしたが、強風の為にカジキマグロ釣り大会が中止になり桟橋は大混雑。艇の整備に終始しました。夕暮れ時には、海面も含めて下田港全体がローズピンクに。明日が楽しみです。
flower
2014年 6月 8日
祈りもむなしく例年より早い梅雨入り。昨日までの大雨の影響への対応で手一杯となりました。これで一か月もセイリングしておらずフラストレーションが溜まりはじめています。梅雨の晴れ間に恵まれることを祈ります。
flower
2014年 6月 1日
良い風に恵まれたセイリング日和でしたが、溜まった事務仕事を片付ける羽目に。来週には梅雨入りするかもしれず、この素晴らしい時期にセイリングをしないのは忸怩たるものがあります。例年通りの梅雨入りを祈ります。
flower
2014年 5月 11日
好天でしたが、所用の為に出艇できず。陸上では素晴らしい天気ですが、海上の風は思いのほか冷たく冬の装備も必要です。大変恐縮ですが、都合により5月18日・25日は体験乗船をお休みさせて頂きます。
flower
2014年 5月 6日
午前6時出航。SW20ノット。程なく西に回って風速は上がり中間辺りでは35ノット、波高2m超。カタマランでは上り切れず爪木崎沖からCome about2回。シングルハンドでリーフィングとシェイキングの繰り返しは良いトレーニング。海上は冬の装備が快適。
flower
2014年 5月 5日
予報が悉く外れた日。早朝出航すると北東の微風。波は無く機走開始。東に回るにつれ風速が徐々に上がり、シャワーの後はENE20ノット。少し上りですがセイルを上げるとSOG6ノット弱。午後から本降の雨と強風の中、温泉と食事の為に40分も歩く羽目に。
flower
2014年 5月 4日
素晴らしい好天。午後からメインシートを交換し、明日からの新島行に必要な備品の確認と補充。長い時間動かしてみないと分からないこともあるので、時折の島行は必要不可欠です。大方の予報は南からの風、午後からの小雨が少し気になります。
flower
2014年 4月 27日
昨日に続いて快晴。早朝から電気系統等のチェックを行い、朝一番で補充品の買い出し。消費税増税後、ダイソーでの買い物はより計画的になりました。昼前から心地良い南西の風5m/s弱。が、メインシート交換までセイリングは我慢。
flower
2014年 4月 26日
GWの名にふさわしい快晴。風も無く暖かで艇の整備には最適な日。マットレスやソファの日干し、艇内の掃除、ハッチカバーとオーニングの補修を行いました。海の中も暖かかったらしく砂浜近くの浅瀬にはエイが。素晴らしい夕日。
flower
2014年 4月 20日
冬のような寒い一日。沖は北東の風15m/s前後、波は無く小さめのメインセイルで久々のセイリング。真冬の装備を着込んでいたので快適でしたが、想定外の大粒の雨に見舞われ早目に帰港。来週からいよいよGWです。
flower
2014年 4月 13日
好天でしたが所用の為外出。伊豆の山々は今、中腹あたりが桜の見頃。箱根ターンパイクの桜並木も見事でしたが、色合いや形が微妙に異なる種々の桜がまさしく織り成す、といった感じの伊豆スカイラインも山道ならではの風情溢れる景色でした。
flower
2014年 4月 6日
午前は快適な海況でしたが、午後は目まぐるしく天気が変わりました。今年は南岸低気圧にも恵まれてしまい、その威力を嫌というほど思い知らされます。またしても週末のウェザーイベント。消費税増税に伴い、体験乗船費用を改訂いたしました。
flower
2014年 3月 30日
春二番、とでも言うべき西からの爆風。出艇するには厳しい海況でしたが、ボードセイラーは大喜びでした。今年に入ってから、ウェザーイベントが週末に重なる傾向があるように思うのは私だけでしょうか。
flower
2014年 3月 23日
こんなに週末に雪が降った2月は、あまり記憶にありません。あっという間に3月も半ばを過ぎ、海辺では半袖短パンの姿が見られるほど暖かくなりました。寒い時期のクルーズができなかった心残りはありますが、新シーズンへの期待が膨らみます。
flower
2014年 1月 5日
穏やかな海況でしたが、体をリセットするべく長時間の陸トレ。今シーズン初めて霜柱を踏みました。初セイリングは月の後半になりそうで、程なく河津桜の季節になります。毎年気が早いと思いつつ、今年も春がすぐやってきそうな気がしています。
flower
2014年 1月 1日
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
新年早々、下田は風に恵まれています。といっても、のんびり気分では乗れない程吹いています。もちろん出艇、、、は見合わせました。
flower
2013年 12月22日
午前9時出航。港入口で南西〜西16~22ノット、shiftyに落ちた後、再度風が上がって北東。機走でMOBマニューバをチェック後、少し小さめのセイルでセイリング。真冬の装備でも、2時間程デッキにいると体が冷え込んできます。
flower
2013年 12月21日
午後、都内から下田へ。夏季ならSunset Cruiseも可能な時間ですが、冬至の前日、1時間程で暗くなりました。水仙祭りが始まり、一月末まで爪木崎方面へのバスが大幅増便に。下田東急ストア2階にオープンした「ファッションしまむら」共々、助かります。
flower
2013年 12月15日
予測が難しい日でしたが、結局所用で出艇できませんでした。12月の週末は一度も出艇できておらず少々ストレスフル。来週の連休に期待が。。。海況は穏やかな予報ですが、一週間先の予報ではあまり喜べません。
flower
2013年 12月 8日
適度な北東風の予報。昼過ぎから所用の為、セイリングは諦めて午前中に陸トレ。下田港は広いので、桟橋を離れてからセイルを上げ始めるまで30分はかかります。師走というだけあって不思議と忙しくなりますね。
flower
2013年 12月 1日
早いものでもう12月、水仙祭りの案内が届きました。予報では波も無く14,5ノット、セイリングトレーニングには最適な海況でしたが、所用で出艇できず残念。実際の海況はどうだったのか気になります。
flower
2013年 11月 24日
高気圧に覆われ、穏やかな晴天。機走での練習ではなく、年内最後になるかもしれない長時間の陸トレを選択。乗合いだった体験乗船は、12月より一日一組限定とすることになりました。
flower
2013年 11月 17日
先週に続いて南から西の爆風。追い風だと自転車が面白いように軽く走ります。先週に引き続きウインドサーファー(ボードセイラー)は大喜び。ヨット乗りには若干吹き過ぎ気味。
flower
2013年 11月 10日
南西の爆風。気温も高くなりブランケ(風から遮られた状態を指す略語)では快適でしたが、さすがに風が強過ぎ。向かい風だと、自転車でさえもいつもの様には進んでくれません。週明けは寒くなりそうです。
flower
2013年 11月 3日
早朝出航するも風に恵まれず機走で落水者救助訓練。昼頃に再度出艇すると爪木崎から北東のブローライン、13〜4ノット。1時間ほどで6〜7ノットまで落ちましたが、満足できるセイリング。
flower
2013年 11月 2日
午後から下田へ。僅かな時間ながら北から快適な20ノット。海上では冬の装備が必要ですが、陸上は暖かく短パンで自転車に。駅前東急ストア2階のダイソーがパワーアップしてリニューアルオープン。助かります。
flower
2013年 10月 27日
台風も東に逸れ心地良い晴天でしたが、所用で江の島へ。鎌倉から江の島西浜まで良い波が入り、海には大勢のサーファー、陸では半袖短パンでジョギングする人も。台風シーズンもようやく終わり、かな。
flower
2013年 10月 20日
台風一過の継続期待もむなしく雨交じりの曇天。さすがに肌寒く、海上ではアウターが必須な季節となりました。既に次の台風が出現し、来週末も微妙な雰囲気に。ちょっとビックリ。
flower
2013年 10月 14日
台風接近の為、早朝出航。港入口は北から25ノット前後、波も無くカタマランを走らせるには楽しい海況でしたが、転覆した貨物船の沖出し曳航作業が始まり、周囲にはサポート船が多数。退くも勇気、な日。
flower
2013年 10月 6日
予報に反して暖かい日射しに北東の風が心地よい一日。台風からのうねりが入ってサーフポイントはいい波が立ちましたが、中々のセイリング日和。来週の連休も天気に恵まれることを祈ります。
flower
2013年 9月 29日
知人のモノハルに乗せて頂き、行き交う船も灯浮標も下田より圧倒的に多い海域で濃密なトレーニング。台風の影響もあって9月はモノハルばかりになりましたが、カタマランにフィードバックするのが楽しみです。
flower
2013年 9月 23日
陸上でトレーニング。ルーティンのトレーニングの他に、月に一度程度、長時間にわたる陸上トレーニングを行っています。肌寒い一日でしたが汗だく、いつものことですが終わった後は階段の上り下りが少々きつい。
flower
2013年 9月 16日
台風18号の接近に備えて下田は連休初日から厳戒態勢。大きな影響を与えそうな進路でしたが事なきを得ました。秋の爽やかなセイリングシーズンは台風のシーズンでもあり気が抜けません。
flower
2013年 9月 6日
久しぶりにモノハルトレーニング。お借りした艇で重いと聞いていましたが俊敏な反応、風も波も適度で快適なセーリング。途中から海上保安庁の漂流者捜索活動が始まり、早々に切り上げることになりました。こちらにも問い合わせがあり、気になります。
flower
2013年 9月 1日
モノハル(単胴船)トレーニングの予定でしたが、台風の影響で1週間延期。残念です。快適なカタマランですが、ヨットの基本はモノハルなので、こちらのトレーニングも必要です。
flower
2013年 8月 25日
久しぶりに雨の日曜日。風も無いので、ロープのエンドを留めたりシートワーク等を勉強したり。雨を境に空気が入れ替わると夏も終わりですが、同時に爽やかなセイリングシーズンの到来です。
flower
2013年 8月 18日
艇のチェックとトレーニングを兼ねて新島へ。風が今一つで機帆走でしたが、セイルの出来映えも上々で良いトレーニングができました。木陰はだいぶ過ごしやすくなり、少し寂しい気もします。
flower
2013年 8月 11日
風も波も無く、猛暑の日が続いています。午前9時頃から急速に暑くなりますね。こんな日はオーシャンカヤックやSUP(Stand-up paddle boad)でしょうか。セイリングはちょっと無理。
flower
2013年 8月 4日
昨日の前哨戦に続き、午前10時にトランス相模ヨットレースがスタート。少し寂しくなりました。来週末はUVプロテクターを交換したセイルで初クルーズの予定。出来映えが楽しみです。
flower
2013年 7月 28日
JBITが終わると、もう8月。第一週にはトランス相模(相模湾横断)ヨットレースとその前哨戦が開催されます。お盆の期間中は11日〜18日まで毎日体験乗船を受け付けています。台風に恵まれないことを祈ります。
flower
2013年 7月 21日
来週は下田で国際カジキマグロ釣り大会(JBIT)が開催されます。100艇あまりが参加し、25日木曜日から4日間、桟橋は船で溢れます。地元の方々も各参加艇のサポーターとなる、町を挙げての一大イベントです。
flower
2013年 7月 15日
日中は猛暑ですが朝夕は涼やかで心地よい風が吹いています。今日は日の出前に出航。快適なセイリングを楽しむ予定でしたが、1時間程してから急速に風が強くなり40ノットオーバー。予想以上の強風にのんびり気分が吹き飛びました。
flower
2013年 7月 7日
七夕に梅雨明けした途端に猛暑。この時期、ショートクルーズは夜明け前後に出航し、日が高くなってからの航行時間を出来るだけ短くするのが一般的です。体験乗船も、7〜8月の間はご希望に応じて早朝出航のスケジュールを組むことにしました。
flower
2013年 6月 30日
雨量が平年並みとは思えない程、今週末も晴天に恵まれました。海水温は20℃を越えましたが、相変わらず南風でも夕暮れ時には肌寒さを感じます。関東では海開き、下田は2週間程遅れて7月13日(土)です。
flower
2013年 6月 22日
梅雨の晴れ間。昼過ぎから波が低くなり南から風が入る予報で午後から出艇。風が吹き始めたのは午後3時過ぎでしたが、セイリングを楽しむことが出来ました。日中は気になりませんでしたが、日暮れ時には南風を肌寒く感じる日でした。
flower
2013年 6月 9日
朝から新しいパーツのセイリングテスト。南西~南の風17ノット前後、波高1m以下で快適なセイリングでしたが、梅雨明けまでは夏の装備だと風が冷たく感じられます。この時期、伊豆は蛍の季節。下田公園のアジサイ祭りは6月半ばが見頃のようです。
flower
2013年 5月 26日
今日は所用で江の島へ。早くも海の家の土台が完成していました。来週には梅雨入りという予想もありますが、晴れ間が多く明けるのも早いという予想もあります。セイリングを楽しむチャンスは意外に多いかも、などと、つい期待してしまいます。
flower
2013年 5月 19日
下田黒船祭り。金曜日の夜にはスターマインが有名な花火大会があり、土曜日、日曜日とイベントが続きます。下田は意外と外国人比率が高く、イベントの一つである開国当時の再現劇などにも多くの方が出演されています。
flower
2013年 5月 12日
GW後半と同じく快適なアンカリング日和。今日はセイリングを楽しむには少し物足りない風ですが、これから梅雨入りまでの間、暑くも寒くもなく爽やかな、セイリングには最高の季節となります。
flower
2013年 5月 5日
暑さを感じる程の陽射しに涼やかな風が心地良い今年最高のコンディションに3名の方が来艇。手で合図をしたりボタンの操作をお手伝い頂き、アンカリングを満喫されました。最高の一時、という声も。下田もかなり好印象だったようです。
flower
2013年 4月 28日
連日の爆風がおさまり、久しぶりののどかな海。小型船舶免許の試験を受けに来ていた学生の方々が、見学の為に来艇しました。もちろん乗艇者の最少平均年齢記録更新です。喜んで頂けたので、学生割引料金を設定することにしました。
flower
2013年 4月 5日
天気も良く、心地良い暖かな風。海も穏やかで、船上で過ごすには快適な一日となりました。セイリングもさることながら、静かな入り江で過ごすアンカリングは、日常生活を忘れてしまいそうな至福の一時です。4月も半ばを過ぎると、こんな日が増えてきます。

flower
2013年 3月 24日
北風。まだまだ冷たく、さすがの下田でも寒さを感じます。冬は北からの風がレギュラーウインドですが、4月になると少しずつ暖かい南寄りの風が増え、やがて北風と入れ替わると本格的なシーズン。今年の体験乗船は4月28日(日)から、あと一月ほどです。
flower
2013年 2月 11日
淡い期待も吹き飛ぶ予報通りの冷たい爆風。メインテナンス後、船の中でコーヒーブレイク。風の音が少し気になりますが、めっきりと春めいた陽射しの中で音楽を聴いているとリゾート気分を味わえます。河津桜の見ごろは1〜2週間先のようです。

flower
2013年 1月 5日
年末から続いた爆風も収まり、午後からライトウインドで初セイリング。澄み切った空気の中、下田沖からは大島、利島、鵜渡根島、新島、式根島、神津島を見渡せ、穏やかな海面には陽光の煌めき。が、風は冷たく、しっかりしたミドルレイヤーが必要でした。

flower
2013年元旦
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い致します。新年早々、下田では爆風が続いていますが、4日頃から暫くの間は穏やかな日が続きそうです。

flower
2012年12月17日
ここ数日、下田も暖かい日が続きました。先週末から白浜海岸ではアロエ祭りが始まり、今週末からは爪木崎で水仙祭りが始まります。一月末にこれが終わるとお隣の河津では桜の季節。春もさほど遠くないように思えますが、さすがに気が早過ぎますね。


flower
2012年12月1日
年内の体験乗船は終了しました。これから3月まで下田は強風の季節です。一週間に風が吹かない日が一日だけ、ということも珍しくなく、体験乗船には厳しい海況が続きます。

flower
2012年11月4日
僚艇6艇と共に追悼イベントに。都内は朝晩に寒さを感じるようになりましたが、下田は暖かく、穏やかな日射しに北東のライトウインド、沖合でも半袖が快適な一日。初対面の方ばかりでしたが、不思議なほど気持ちが一つにまとまったショートクルーズ。
店舗写真

information店舗情報

下田カタマランヨットクラブ

〒415-0013
静岡県下田市柿崎36-54
下田ボートサービス(株)柿崎桟橋
→アクセス

*下田ボートサービス(株)はクラブと無関係ですので、お問い合わせ、荷物の配送等はご遠慮ください。